第八番 豊山 長谷寺

りるっち

2008年10月20日 07:55

日曜日、久しぶりに旦那と娘と私の休みが一致♪
ということで、お出かけしてまいりました~。



まずは、思い出したように、点々と行く西国巡りにしゅっぱーつっ!
7時すぎに出発したので、西名阪は渋滞もなく抜けて順調。到着したのが8時半。
拝観時間ばっちり~♪と思ったら、10月~3月は9時からだった。(汗)
駐車場のおばあちゃんと話をしたりして時間調整。

牡丹・桜・石楠花・紫陽花と花の名所、長谷寺。
で、そのどのシーズンにもひっかからない時期に行った我が家(ーー;)


しかも、紅葉にはまだ2~3週間は早い。



仁王門をくぐると



長谷型灯籠が下がっている屋根つきの回廊。
「200m399段」と説明の放送が流れていて、娘っちは数えながら登ります。

「409段…(ーー;)」←どこで数え間違えたんだか(笑



本堂の「ベランダ」←舞台?(爆)
ここから、山肌にたたずむ五重塔が見えます。



もちろん、その場所までいけます。

たくさんの堂社を見学してから、山を降りて、さらに門前前のとおりを下ります。
じつは、番外の「法起院」が近くにあるんです。
駐車場は3台分ほどなので、観光がてら歩いていくのをオススメします。

「法起院」はこじんまりした地元のお寺という感じ。



わらじをおさめるいわれはわかりません←手抜きといわないでぇ



トイレへの通路がすごく風情があったり…

納経で朱印をいただいたら、ふたたび、門前前のとおりを登ります。



誘惑に負けて買った草もち。1個100円×6。
次への道中、車内でいただきました。(これだけ撮影が携帯)


★第八番 豊山・長谷寺 
―ぶさん・はせでら―

場所:奈良県桜井市初瀬731-1
交通:近畿大阪線長谷寺駅から徒歩20分。
車:西名阪道の天理ICから国道169号で桜井市外へ。
谷交差点で左折、国道165号を東進。天理ICから約30分。
駐車場:500円
拝観料:500円
拝観時間:8:30~17:00(10~3月は9~16:30まで)


長谷寺

★番外 豊山・法起院
―ぶさん・ほっきいん―

場所:奈良県桜井市初瀬776
交通:長谷寺 門前前とおりを下ってすぐ。
拝観料:無料


法起院

あなたにおススメの記事
関連記事