ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年10月26日

バージョンアップ!その2

冬の暖房器具をバージョンアップしました!
我が家はどうしても電源を使用することに抵抗が…
たぶん、むかーしのキャンプのときに結構なサバイバル状態に付き合わされたから…かしら?icon11
来月行くキャンプ場はいわゆる「高規格」なんだけど、「電源いりません」と予約時に言っちゃいました。
(時代に逆行してるかなぁ。大丈夫かー?と多少は不安なんだけど、去年3度でも大丈夫だったから大丈夫…と信じる。家ではホットカーペットだのハロゲンヒーターだのがんがん使うんだけど、ねぇ。)

で、やっぱりそうなると暖をどうとるか?

リビングではテーブルクロスを大きめのものにして、足下に卓上グリルを置いてコタツに。
人間足下と襟元が暖かければ結構大丈夫なもんです。

で、テントの中。火気が使えないのは常識ですよね。
我が家の暖房は、「湯たんぽ」。

炭をずっと使ってるわけですし、もちろんコンロもあるわけだし、お湯はいつでも「ついで」に沸かせます。そうなのです~~~。エコエコ~♪(さ、みなさんここでうちのブログのタイトルを叫んでください)

その湯たんぽなのですが、去年はみなさんおなじみの
バージョンアップ!その2
こういうやつを使ってたんですが、みつけちゃいましたよ。薄いのを。
バージョンアップ!その2
昔懐かし氷枕みたいでしょ?ちゃんとした湯たんぽです。でも氷枕としても使えるそうです。
薄さの違い。
バージョンアップ!その2
うす~っ。かさばらない~っ。うちのコンテナにもぜんぜん余裕で入ります。
カバーかけたらこんな感じ
バージョンアップ!その2

うーん♪ぴかぴかしてないね(大笑)

さて、いつまで電源なしで行けるのかー?
ま、ことしはリビングがフルクローズできるし、焚火台もあるし、去年より快適なのは間違いない!

ただ、付き合わされる娘が大変かも?!
ま、それも我が家に産まれた宿命ということで…icon01


日々の日記(にゃんこ記事中心w)は「光風霽月」で更新中です。
同じカテゴリー(小物あれこれ)の記事画像
運、使い果たし(笑
りんごのおもちゃ~~~っ
LIGHT MY FIRE 増える
やっぱりポチっと
余裕のよっちゃん
できたぁ~
同じカテゴリー(小物あれこれ)の記事
 運、使い果たし(笑 (2010-08-11 16:22)
 りんごのおもちゃ~~~っ (2010-06-28 18:36)
 LIGHT MY FIRE 増える (2010-05-22 18:53)
 星空を見に (2010-05-06 07:01)
 やっぱりポチっと (2009-08-06 18:58)
 余裕のよっちゃん (2009-07-02 08:05)

この記事へのコメント
なるほど湯たんぽか~
その手があったか~
以前も寒さ対策の記事書いたけど、それが一番安上がり&コンパクトやね^^
それ、いただき!
Posted by takashi at 2006年10月26日 09:40
湯たんぽね、実はうちは娘が赤ちゃんのときのお布団の暖房に使ったのさ。
お布団に入るまで湯たんぽいれてたの。
布団乾燥機のあたため機能もあるんだけど、
うちのは大きくて赤ちゃん用に使えなかったから。

takashiさんとこの寒さ対策見に行こうっと♪
Posted by りるっち at 2006年10月26日 09:45
うちも電源サイトまったく使わないですねぇ。
高いから(^^;
やっぱりフルクローズにして、焼肉なり鍋なりやりながらランタンともせば温かくなりますよね?!(換気には注意だけど)
まずは庭で実験しようw

それにしても、湯たんぽも進化してるんですね。
Posted by 大木煩悩 at 2006年10月26日 11:35
冬の外で鍋いいですねぇ~
あったまる~♪

そうなんですよ。最初氷枕だと思ってまだこんなのあるのね~って袋よく見たら「湯たんぽ」
即買いでした。^^
Posted by りるっち at 2006年10月26日 14:02
(lllll。・_・。)ノちわ~☆

上の湯たんぽお家で使ってるよ~って爺ちゃんが・・・(^。^;;
家ではファンヒーターよりも石油ストーブ使うことが多くて、
いつもやかんにお湯が沸いているのさ~♪

うちは電源使うことに抵抗はないけど、あまり使わないよ。
でも今年の5月はあまりの寒さで途中から使用。
(念のため電気ストーブ持参してたので・・・)
+500円くらいで電源使えるとこ多いよね。
Posted by eco。 at 2006年10月26日 14:44
実は我が家もファンヒーター含めあらゆる暖房機あるけど、石油ストーブが一番活躍。しかもほかの暖房機あるのにわざわざ買っちゃった(2年前)
冬、おでんとか、置いちゃう。おじいちゃんおばあちゃんちって感じやねぇやっぱり。^^

電源500円のところも結構あるよね。使えばきっと便利なものなんだろうけど、キャンプは不便なもんなんだーみたいなへんなこだわりがあってね^^
その割には道具買いあさっちゃうという矛盾。ははは。
Posted by りるっち at 2006年10月26日 14:56
こんばんは^^

電気なしの冬キャンプかっこいい!
いつかそうなれればいいな~などと思いながら、今日もハイペットフジカなどを眺めていました、、、
私などは予約の時に、「電源付きでお願いします!」と言い切ってしまうほど、電源使う気まんまんなのでお恥ずかしい限りです、、、

数年後は、雪の中でも電気なんていらないぜ!って言える様な頼れるパパになりたいな~、、、
Posted by pyonkiti PAPA at 2006年10月26日 22:30
電源なしだからといって、我が家はベテランキャンパーなわけでもなく…
電源付きを上手に使うのもベテランキャンパーだと思うよ~

pyonkiti papaさん、もうすっかり経験つんでりっぱなキャンパーだし!
Posted by りるっち at 2006年10月27日 06:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バージョンアップ!その2
    コメント(8)