2008年10月20日
第九番 興福寺 南円堂
R169を北上し、一路、奈良へ。
到着が11時すぎだったために、日曜日の観光地は駐車場確保が大変。
公営駐車場は軒並み「満車」の文字が‥
しかたなく、文化会館裏のNHK前駐車場へ行ったら
スペースは空いていたものの、他より500円高い1500円。(ーー;
↑
ハイシーズン以外は1000円らしいですけど。
バス停2つ分くらい歩く体力に自信があれば、
転害門あたりにあるコインパーキングが安かったです。
ただし台数は少ないので運が左右する可能性はあります。
さて、前置きが長くなりましたが、すばらしい晴天の中、南円堂へ。

到着が11時すぎだったために、日曜日の観光地は駐車場確保が大変。
公営駐車場は軒並み「満車」の文字が‥
しかたなく、文化会館裏のNHK前駐車場へ行ったら
スペースは空いていたものの、他より500円高い1500円。(ーー;
↑
ハイシーズン以外は1000円らしいですけど。
バス停2つ分くらい歩く体力に自信があれば、
転害門あたりにあるコインパーキングが安かったです。
ただし台数は少ないので運が左右する可能性はあります。
さて、前置きが長くなりましたが、すばらしい晴天の中、南円堂へ。
東金堂やら国宝館やらの存在感のでかさで、妙にこじんまりに思えてしまう(笑)
しかも、
五重塔のほうばかり目立ってて、
南円堂の裏にあったという三重塔を見損ねました(ーー;)
↑
ちなみに、興福寺の五重塔は長谷寺の五重塔の倍くらいあるんじゃないかと。
またまた余談ですが、外国の観光客の方に写真を頼まれました。
でかいカメラを首からぶら下げてるせいだと思います。
(ーー;)う、腕には自信がないんですが…
とりあえず、「Say!Cheese!」とか言ったんですが、
アジア系の方だったんでリアクションなしでした。Σ( ̄ロ ̄lll)赤っ恥。
朱色が好き。
さて、これからは、奈良観光へとまいりま~す♪
★第九番 興福寺・南円堂
―こうふくじ・なんえんどう―
場所:奈良県奈良市登大路町48
交通:近畿奈良駅から徒歩5分。
車:西名阪道の天理ICから国道169号を北へ8.1kmで県庁前。
駐車場:各所
拝観料:無料
拝観時間:9:00~17:00(10~3月は9~16:30まで)
日々の日記(にゃんこ記事中心w)は「光風霽月」で更新中です。
この記事へのコメント
(´▽`)v
↑
それも行ったと申してオリマス
↑
興福寺って、前の記事で長谷寺に行ったころにヒマつぶしでしょっちゅう寄ってましたがっ
↑
修復前のビミョ~に波打ってる瓦屋根や古びた朱色がいい感じデシタ
↑
修復後はいまいちアレ(ーー;
↑
それも行ったと申してオリマス
↑
興福寺って、前の記事で長谷寺に行ったころにヒマつぶしでしょっちゅう寄ってましたがっ
↑
修復前のビミョ~に波打ってる瓦屋根や古びた朱色がいい感じデシタ
↑
修復後はいまいちアレ(ーー;
Posted by (´▽`)そると
at 2008年10月20日 22:41

★(´▽`)さん
北円堂かなぁ、それが修復中みたいだった。
てことは、順番に修復してるのかな…
>それも
てことは次の記事もきっと行ってる!
北円堂かなぁ、それが修復中みたいだった。
てことは、順番に修復してるのかな…
>それも
てことは次の記事もきっと行ってる!
Posted by りるっち
at 2008年10月20日 23:22

社寺仏閣…基本的興味津々…極東アジア系…
Posted by naminosabaoh
at 2008年10月21日 00:28

★naminosabaohさん
>興味津々
(^◇^)ノ カモ~ン関西!
>興味津々
(^◇^)ノ カモ~ン関西!
Posted by りるっち at 2008年10月21日 06:18
早いですね、もう第九の季節ですか・・・(笑)。
ちなみに私が一ケタの数字でいちばん好きなのは「9」です。
と思ったら、確か興福寺は修学旅行で行ったような気が・・・
ちなみに私が一ケタの数字でいちばん好きなのは「9」です。
と思ったら、確か興福寺は修学旅行で行ったような気が・・・
Posted by guitarbird
at 2008年10月21日 17:16

★ぎたばさん
>第9
音楽は知ってるのに歌えない歌、NO1(笑)
どうして「9」がすきなのか気になります。
私は…うーん、うーん、うーん、「3」かな…
>確か
ていうか、修学旅行が奈良ならきっと行ってますって!(笑
>第9
音楽は知ってるのに歌えない歌、NO1(笑)
どうして「9」がすきなのか気になります。
私は…うーん、うーん、うーん、「3」かな…
>確か
ていうか、修学旅行が奈良ならきっと行ってますって!(笑
Posted by りるっち
at 2008年10月21日 17:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。