2009年11月23日
抹茶だらけの旅 その4.宇治上神社

世界文化遺産 宇治上神社の本殿の覆屋(おおいや)。
神社建築としては日本最古で建築年代は平安時代後期。
世界文化遺産なのに「観光地化」した雰囲気がなく、
静かに手を合わせる地元の方をみて、神妙な気持ちになりました。
★☆ 抹茶だらけの旅 インデックス ☆★
「平等院」「福寿園」「琴坂」「宇治上神社」「三室戸寺」「伊藤九右衛門」


拝殿。
この後に行った源氏ミュージアムの映画で、橋姫の語りの舞台に使われていました。
あ、でも、セットだったのかな…^^;

春日社。
氏神が春日大社だった藤原氏が、一族の繁栄を願って建てたものだそうです。

こういう、何気ないところの雰囲気が、古都と呼ばれる場所の良さだと
ひとり思ってます。
ま、でも、

こういうのとか、

こういうのとか、

鉄塔を抹茶色にしたりする努力とか、
現代の人々のがんばりにも、頭が下がります(笑
では、源氏物語の世界へ…
道中には…

宇治川沿いにある、源氏物語 宇治十帖のモニュメントとか
(なぜ、「たたされた」感をかもし出すのさ>娘っち(笑))

ジョウビタキの男の子とかに会えます。←偶然です(笑 photo by 旦那
テンションあがるなぁ♪ 鳥さんに会えると。
このとき、ふと気がつくとウチの家族の人数が4人。
…… Σ( ̄ロ ̄lll)えっ?
↑
本当に一瞬びっくりした。
カメラさげたおっちゃんでした。
望遠構えた旦那のまわりで私たちがやいやい言ってたので
何を撮ってるのか気になった模様。
そのあと、ついっとどこかに消えました(笑

源氏物語ミュージアム。
いろんな展示品と20分の短編映画が楽しめます。
語りが緒方直人さんだったりして、宇治市のやる気が伺えます(笑
娘っちには少し難しかったようで、感想は「眠い」でした^^;
確かに、小学生にはわからない言葉ばっかりだったしね。
私は、平安時代、異性がいないと生きていけなかったのは、
男性なのか、女性なのか…
などと、考えたりしました。
それにしても、源氏物語54帖全部読む人すごいなぁ…
↑
一度チャレンジして挫折した人。
さて、次はようやく西国の旅です。
よく、関西のニュースで紅葉の進行ぶりを取り上げられる「三室戸寺」です。
※橋姫:宇治橋を守る女神。鬼神という伝説もあるらしい。
タグ :宇治上神社源氏物語ミュージアム
日々の日記(にゃんこ記事中心w)は「光風霽月」で更新中です。
この記事へのコメント
>「たたされた」感
(´▽`)
↑
ようやくモからPCへっ
↑
や、まさに「たたされた」感以外のナニモノでもなくてアレ(クスッ)
(´▽`)
↑
ようやくモからPCへっ
↑
や、まさに「たたされた」感以外のナニモノでもなくてアレ(クスッ)
Posted by (´▽`)そると
at 2009年11月23日 20:55

★(´▽`)さん
>PCへ
おかえり~~~ん(^◇^)ノ
>まさに
(ーー;)やっぱり、食べ物でつるべきやったかなぁ…(笑
>PCへ
おかえり~~~ん(^◇^)ノ
>まさに
(ーー;)やっぱり、食べ物でつるべきやったかなぁ…(笑
Posted by りるっち
at 2009年11月24日 07:00

抹茶色の鉄塔...違和感ないのが不思議です。
言われないときっとスルーだろうなあ...
紅葉、年々遅くなるのがちょっと悲しいですね
言われないときっとスルーだろうなあ...
紅葉、年々遅くなるのがちょっと悲しいですね
Posted by 恭たんパパ at 2009年11月24日 12:54
違和感ないですよねー(笑
私もそう思いました。
でも、気がついたときはすごくうれしくて
だんなと娘を大きな声で呼んでしまいました(笑
>紅葉
あ、そういえば、次のレスになにか…(笑
私もそう思いました。
でも、気がついたときはすごくうれしくて
だんなと娘を大きな声で呼んでしまいました(笑
>紅葉
あ、そういえば、次のレスになにか…(笑
Posted by りるっち
at 2009年11月24日 17:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。