2009年11月16日
ミステリーロマン飛鳥 その1
11月15日、家族で奈良へおでかけしました。
★☆ 飛鳥 ウォーキングの旅 全行程 ☆★
「壷阪寺」「飛鳥 その1」「飛鳥 その2」「飛鳥 その3」「岡寺」「飛鳥 その4」「明日香の飛鳥」
さて、壷阪寺を出てから、まず最初に向かったのが、飛鳥駅前の「飛鳥びとの館」。
こちらで、
★☆ 飛鳥 ウォーキングの旅 全行程 ☆★
「壷阪寺」「飛鳥 その1」「飛鳥 その2」「飛鳥 その3」「岡寺」「飛鳥 その4」「明日香の飛鳥」
さて、壷阪寺を出てから、まず最初に向かったのが、飛鳥駅前の「飛鳥びとの館」。
こちらで、

「飛鳥王国パスポート」なるものをゲットいたします。
1冊 100円 × 3人分。
観光地の説明とか、マップとか、スタンプ欄とかがあります。
もちろん、目当ては、割引券ですがっ!!!
そして、「里の茶屋」というお店でお昼ごはん用の
「あすかすし」と「柿の葉すし」(さば&鮭)を購入。
なんと、10日に開店したばかりとかで、りんごとにんじんのジャムをおまけしてくれました。
キレイなお姉さんが店番しておりましてよっ♪
↑
賄賂に弱いタイプ(爆
あと、信号を渡ったところにある「あすか夢販売所」で黒米入りの蒸しパンを買いました。
こちらは、休日に朝市をされてるみたいで、地元の人とかでにぎわってました。
あ、どんなの食べたか画像いりますか?(笑

3人でこれを食べたんですが、足りなかった模様です。
あとで、買い食いされることになりました(笑
ちなみに、この昼食時に、鳥さんとの出会いがありました。
それについては、また別記事で…
↑
引っ張る気、マンマン♪
さて、まずは高松塚古墳へ。
飛鳥歴史公園の駐車場にフィット君をとめまして、しばしのお別れ。
だって、今回の飛鳥観光、テーマは 「歩く!!!歩きまくるっ!!!」なんだも~んっ。
娘は昨年の遠足、この地を「自転車」でまわりました。
明日香の地は、車で観光するのには向いていません。
なぜなら、田んぼの真ん中やら、土手やらに、遺跡がぽつんとあったりするからです(笑
なので、レンタル自転車が充実してます。各地に駐輪場もありますし。
エコ~~~♪
で、そんなところを「歩けない距離じゃないから」とチャレンジすることにしたんです。
ウォーキングーーーっ。
車でも自転車でもない、歩きのペースでいろんなものを見てみたかったんです。
↑
ま、つまり、写真を撮ってまわりたかった、と(笑
さて、前置きが長くなりましたが、高松塚古墳へ参りましょう。
公園へ入ると

四神の植木がお出迎え。
娘っちと「壁画に足りない神様いたよねぇ?」とか話しながら進みます。

高松塚壁画館(大人250円、子供70円。割引券あり、200円、50円に)
館内は撮影不可なので、白虎、玄武、青龍を妄想してください(爆
ちなみに足りないのは、南壁の朱雀で、盗掘の時に失われたのではないかと
考えられているそうです。

高松塚古墳。危うく、スルーするとこでした(笑
さぁ、遊歩道を進みます。

分岐には必ずといって良いくらい、こうやって道しるべがあります。
迷子になることはなさそうです。その遊歩道も

こんなのどかな道だったりします。
あっと、「鬼の雪隠」がありました。

これ、上から転がり落ちてここに定着しちゃったらしいです。

相方さんは、少し上の地にあります。
「鬼の俎板」 まないたと読みます。実は私これ、面白い漢字だなぁと
手帳に書き記してたりしたので、一番に読めました!←コドモコドモ(笑
自転車の子供たちが楽しそうに走り去るのを見ながら、遊歩道を先へ……
田んぼの途中にある小さな売店がずいぶんにぎわってるなぁと思ったら

Σ( ̄ロ ̄lll)裏に亀石があるんじゃんっ!!!(笑
ちなみに、旦那は最初、画像左下に見える顔に気がつかなくて
「大きな岩」と思ったらしい。なんで亀?みたいな(笑
親子3人がそれぞれ撮影済んだら次に進みます~~~っ。
あと数メートルで橘寺というあたりで、茶屋の「みたらし団子」の罠に
娘っちがひっかかりました。
旦那も喰うってんで2本買いました。あっというまに完食で写真撮れず(ーー;)
甘めではなくて、焼いた香ばしさが最高~♪な お団子でした。
↑
一口分けてもらった人
次は、聖徳太子生誕の地、橘寺です。
-もちろん、つづく-
日々の日記(にゃんこ記事中心w)は「光風霽月」で更新中です。
この記事へのコメント
そうそう(^.^)
南阪奈使ったら、結構近いでしょ~飛鳥方面♪
のんびり飛鳥を巡ることは
たっくさんある夢の一つなのよね~ワタシ^^
そのときは、りるっちの記事をめちゃ参考にさせてもらうね!
て、。。。うわっ!
レンタサイクルせんと、歩いたんやぁ~すごっ
でも、それがあって、綺麗な写真見せてもらえてるのか。。。
あ~ありがたや~ありがたや~<(_ _)>
うぅ。。。柿の葉寿司食べたくなってきた^^; ←好きなヒト
南阪奈使ったら、結構近いでしょ~飛鳥方面♪
のんびり飛鳥を巡ることは
たっくさんある夢の一つなのよね~ワタシ^^
そのときは、りるっちの記事をめちゃ参考にさせてもらうね!
て、。。。うわっ!
レンタサイクルせんと、歩いたんやぁ~すごっ
でも、それがあって、綺麗な写真見せてもらえてるのか。。。
あ~ありがたや~ありがたや~<(_ _)>
うぅ。。。柿の葉寿司食べたくなってきた^^; ←好きなヒト
Posted by じゅんじゅん
at 2009年11月17日 00:01

こんばんわ
実は柄にもなく古墳遺跡の類が大好きなのですが、
中でも横綱格の高松塚古墳に行けるなんて、いいなぁ。
実は柄にもなく古墳遺跡の類が大好きなのですが、
中でも横綱格の高松塚古墳に行けるなんて、いいなぁ。
Posted by guitarbird at 2009年11月17日 00:38
★じゅんじゅん
そうなのよ!南阪奈であんな早く奈良まで行けると思わんかったー!
バイパスもあるしねぇ。
のんびり飛鳥は、楽しかったよー。
歩く観光もいいねぇなんて思ったし。
子供が退屈しないように、オリエンテーリングみたいにすると
長距離移動も飽きずにやってくれるしねっ!
柿の葉、私も大好き!
娘も気に入ったみたいでさ、「これ本当に柿の葉?」って聞かれた。
そ、そうだよねぇ? ^^;
そうなのよ!南阪奈であんな早く奈良まで行けると思わんかったー!
バイパスもあるしねぇ。
のんびり飛鳥は、楽しかったよー。
歩く観光もいいねぇなんて思ったし。
子供が退屈しないように、オリエンテーリングみたいにすると
長距離移動も飽きずにやってくれるしねっ!
柿の葉、私も大好き!
娘も気に入ったみたいでさ、「これ本当に柿の葉?」って聞かれた。
そ、そうだよねぇ? ^^;
Posted by りるっち
at 2009年11月17日 00:57

★ぎたばさん
>柄にもなく
いえ、あります!あります!(笑
高松塚の壁画は、朱色と緑色が思った以上に鮮明でキレイでしたよ。
玄武は、首の長い亀と思ってたんですが、
亀に蛇が絡んでいるんだということをはじめて知りました ^^;
朱雀がないのが悔やまれますね……
>柄にもなく
いえ、あります!あります!(笑
高松塚の壁画は、朱色と緑色が思った以上に鮮明でキレイでしたよ。
玄武は、首の長い亀と思ってたんですが、
亀に蛇が絡んでいるんだということをはじめて知りました ^^;
朱雀がないのが悔やまれますね……
Posted by りるっち
at 2009年11月17日 01:00

(´▽`)ノ おはぃ
↑
このへん昔ワタシもまわりました
↑
で…と
↑
おさる石はどこぉ?←コドモコドモ(笑)
↑
このへん昔ワタシもまわりました
↑
で…と
↑
おさる石はどこぉ?←コドモコドモ(笑)
Posted by (´▽`)そると
at 2009年11月17日 01:47

亀石!
子どもの頃からなんでカメ?
カエルみたやん・・・とか思っていました。
でもりるっちさんの写真を見ると・・・カメ・・・かな(笑)
子どもの頃からなんでカメ?
カエルみたやん・・・とか思っていました。
でもりるっちさんの写真を見ると・・・カメ・・・かな(笑)
Posted by Taka at 2009年11月17日 02:17
★(´▽`)さん
>おさる石
(^◇^)ノ(´▽`)
↑
まぁまぁ、あわてないあわてない
↑
大人(笑
おはーい
>おさる石
(^◇^)ノ(´▽`)
↑
まぁまぁ、あわてないあわてない
↑
大人(笑
おはーい
Posted by りるっち
at 2009年11月17日 06:10

★Takaさん
>カエル
あーー!!!私も「カエル」やんなぁ…と思いました!!!
目が出てるからでしょうか?(笑
>カエル
あーー!!!私も「カエル」やんなぁ…と思いました!!!
目が出てるからでしょうか?(笑
Posted by りるっち
at 2009年11月17日 06:12

キレイなお姉さんのいる『里の茶屋』でお寿司ね、メモメモっと(笑)
↑
我が家が行ける頃には、妙齢になってるかなあ?
じゃ、やっぱり一人で(爆)
高松塚、同じくスルーしちゃいそう
↑
我が家が行ける頃には、妙齢になってるかなあ?
じゃ、やっぱり一人で(爆)
高松塚、同じくスルーしちゃいそう
Posted by 恭たんパパ at 2009年11月17日 08:38
思いっきり小学校のときの遠足コースーーーっ!!!
わあ、すごく懐かしいわ~♪
鬼の雪隠とか亀石とかは「ふむ、なるほど」と思ったけど、
鬼の俎板では「これって・・・たまたまちゃうん?こじつけ???」と疑っていた
実に可愛げのない小学生でした。(笑)
柿の葉寿司、おいしいよねえ♪
あれ、奈良の土地の人にとっては
明石の人にとってのいかなごのくぎ煮 の感覚みたいで、
せっせと作って配るのが楽しみの一つと聞いたことあるよー。
奈良に住んだらもらえるのか?とも思うけど、
それってつまり、自分も作って配るってことやもんねえ。(笑)
わあ、すごく懐かしいわ~♪
鬼の雪隠とか亀石とかは「ふむ、なるほど」と思ったけど、
鬼の俎板では「これって・・・たまたまちゃうん?こじつけ???」と疑っていた
実に可愛げのない小学生でした。(笑)
柿の葉寿司、おいしいよねえ♪
あれ、奈良の土地の人にとっては
明石の人にとってのいかなごのくぎ煮 の感覚みたいで、
せっせと作って配るのが楽しみの一つと聞いたことあるよー。
奈良に住んだらもらえるのか?とも思うけど、
それってつまり、自分も作って配るってことやもんねえ。(笑)
Posted by わたかけmama at 2009年11月17日 09:02
えっ…って、外国いったかと^^;
え~っと、いるかさんは…なかのおうえのおうじに殺されちゃって、
翌年が大化の改新で…ってとこかな?…もう調べちゃったぁ?…^^;
高松塚古墳…確かに、団地造成の跡って感じで…爆
鬼の雪隠って…そんなに安定が悪いんじゃ、鬼さんおちおち〇〇〇も出来なかったんじゃぁ…^^;
確かに蛙だなぁ…今からでも名前変えたらどうでしょ?!^^
団子…見れないとなると余計に気になるなぁ…
え~っと、いるかさんは…なかのおうえのおうじに殺されちゃって、
翌年が大化の改新で…ってとこかな?…もう調べちゃったぁ?…^^;
高松塚古墳…確かに、団地造成の跡って感じで…爆
鬼の雪隠って…そんなに安定が悪いんじゃ、鬼さんおちおち〇〇〇も出来なかったんじゃぁ…^^;
確かに蛙だなぁ…今からでも名前変えたらどうでしょ?!^^
団子…見れないとなると余計に気になるなぁ…
Posted by naminosabaoh
at 2009年11月17日 11:59

★恭たんパパさん
>やっぱり一人
ものすごサービスしてもらえたりして(笑
とってもおいしいおすしでしたよ~♪
高松塚ね…娘のスタンプラリーを探すのに一生懸命で
本当にスルーするところだったんですよ…(ーー;アブナイアブナイ
>やっぱり一人
ものすごサービスしてもらえたりして(笑
とってもおいしいおすしでしたよ~♪
高松塚ね…娘のスタンプラリーを探すのに一生懸命で
本当にスルーするところだったんですよ…(ーー;アブナイアブナイ
Posted by りるっち@お昼休み中 at 2009年11月17日 12:18
★わたかけmamaちゃん
やっぱり、行ったーーーっ?
小学校高学年の関西からの遠足コースみたいやね!
柿の葉ずしって、そんなに奈良の人に愛されてる食べ物やったんやぁ…
てことは、季節になったら、柿の葉がスーパーで売られてたりするんかな?
見かけたら、買っちゃいそうじゃない?
作ってみたい!柿の葉ずし!
ん?配る?
↑
あめちゃんと同じくもらうほうがいいなぁ(笑
やっぱり、行ったーーーっ?
小学校高学年の関西からの遠足コースみたいやね!
柿の葉ずしって、そんなに奈良の人に愛されてる食べ物やったんやぁ…
てことは、季節になったら、柿の葉がスーパーで売られてたりするんかな?
見かけたら、買っちゃいそうじゃない?
作ってみたい!柿の葉ずし!
ん?配る?
↑
あめちゃんと同じくもらうほうがいいなぁ(笑
Posted by りるっち@お昼休み中 at 2009年11月17日 12:22
★naminosabaohさん
大化の改新ってなんでしたっけぇ……
↑
本当に歴史が苦手な人(爆
(ーー; 勉強します、はい(笑
>出来なかったんじゃぁ
わたしもこんなのっぱらの中じゃできませんっ!!!
って、そじゃなくてっ?!(笑
>今からでも
奈良時代の人に怒られやしませんか?(笑
大化の改新ってなんでしたっけぇ……
↑
本当に歴史が苦手な人(爆
(ーー; 勉強します、はい(笑
>出来なかったんじゃぁ
わたしもこんなのっぱらの中じゃできませんっ!!!
って、そじゃなくてっ?!(笑
>今からでも
奈良時代の人に怒られやしませんか?(笑
Posted by りるっち@お昼休み中 at 2009年11月17日 12:26
四つの神様で・・・玄武は何の動物なんだろう(ーー;)
と少し前に気になっておりましたがカメ?でしょうか?
古墳とか歴史のあるものが目白押しですねーっ!!
大きさとかもあんまり想像できない物なので
勉強になりました(^^ゞ
↑
すでに回った気持ちになっている(笑)
と少し前に気になっておりましたがカメ?でしょうか?
古墳とか歴史のあるものが目白押しですねーっ!!
大きさとかもあんまり想像できない物なので
勉強になりました(^^ゞ
↑
すでに回った気持ちになっている(笑)
Posted by nuts at 2009年11月17日 22:28
★nutsさん
玄武ね、私も「首の長い亀」と思ってたんです。
↑
すっぽんみたいな(笑
高松塚古墳の壁画は
亀に、蛇が巻き付いているものでした。
私は、本当に、歴史が苦手で、
今回の旅を機会に、ちょっと勉強してみようかなぁと思いました。
娘の教科書で(爆
玄武ね、私も「首の長い亀」と思ってたんです。
↑
すっぽんみたいな(笑
高松塚古墳の壁画は
亀に、蛇が巻き付いているものでした。
私は、本当に、歴史が苦手で、
今回の旅を機会に、ちょっと勉強してみようかなぁと思いました。
娘の教科書で(爆
Posted by りるっち
at 2009年11月17日 22:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。